岩屋外相も疑惑…国の“腐敗”に現場の農家が怒りの声を上げる日

【農家の本音】相次ぐ大臣の疑惑報道に思うこと──農業の信頼をどう守るか

こんにちは。
埼玉県吉見町で「丹羽いちご園」を営んでおります、園主の丹羽です。
今日は、普段のいちご狩りや収穫の話とは違った、少し重たいテーマを語らせていただきます。

先日YouTubeで目にした、「【衝撃】農水大臣、辞任後に『エグイ事実が…』」という報道動画。さらにその後、岩屋毅外務大臣にも不適切な政治献金に関する疑惑が報じられたことを知り、農家として、そして一人の国民として深い懸念を抱いています。

目次

政治と農業は、無関係ではいられない

私たち農家にとって、農林水産省の方針は日々の営みに直結します。補助金制度や税制優遇、労働力確保、農薬や肥料の規制、さらには農地のあり方に至るまで、そのすべてが政治によって決まります。

今回のように、農水大臣が辞任し、その背後に「企業との癒着」や「不透明なお金の流れ」があるとすれば、それは農政の根幹が揺らいでいるということです。

そして追い打ちをかけるように、今度は岩屋外務大臣にも外国との関係を担うという極めて重要な立場でありながら、政治資金の使途に問題があるという報道が出た。これは、単に農政の問題にとどまらず、「国としての信頼」に関わる重大な出来事だと私は思います。

農家は誠実に生きている。だからこそ…

私たちは、太陽の下で、毎日土と向き合い、季節を読みながら作物を育てています。
いちごを育てるには、とてつもない手間と時間、そして自然との対話が必要です。
そんな私たち農家が大切にしているのは、「信頼」という目に見えない価値です。

しかし、政治のトップに立つ人たちが不正を疑われ、誠実さを欠いた行為を行っているとしたら、その「信頼」は音を立てて崩れていきます。

岩屋大臣の件では、政治資金の流れが曖昧で、「違法ではないが、極めてグレー」という印象を多くの国民が持ったことでしょう。
問題はそこにあります。農業も、政治も、「グレー」が最も信頼を損ねるのです。

外交も農業も、“信用がすべて”

外務大臣は日本の顔として、世界各国と交渉にあたる立場です。
農水大臣もまた、日本の農業の代表として、食の安全保障を担っています。

その両者が相次いで不祥事に揺れているという現実は、国として非常に危うい。
私たちのような小さな農園がどれだけ真面目にいちごを育てても、その上にある政治の信頼が崩れれば、輸出の交渉も、制度の継続も、すべてが不安定になります。

このままでは、「日本の農業は信用できる」という評価すら揺らぎかねません。

私たちが今、伝えたいこと

この数年、丹羽いちご園にも多くの外国人観光客の方々が訪れるようになりました。
「日本のいちごは世界一美味しい」と笑顔で語ってくださる方もいます。

その背景には、日本の農家の努力、そして農政の整備、食の安全への国際的な評価があります。
それが、今の政治のあり方で一気に崩れないか、本当に心配です。

お願いです。
どうか、農業を単なる「票田」として見ないでください。
現場にいる私たちは、毎日、生き物と真剣に向き合っています。
真面目に、まっすぐに、この国の食を支えています。

政治家の皆さんには、自分たちが担う「信用」の重みを、改めて自覚していただきたい。
そして、農業の現場をもっと知っていただきたい。
そう強く思っています。


最後に──信頼の種をまく

いちごは、種をまいてすぐに実をつけるものではありません。
時間をかけ、温度を調整し、愛情を注ぎ、ようやく一粒の実を結ぶ。
信頼もまた、同じです。
日々の積み重ねの先にしか、本当の信頼は育ちません。

今回の政治の混乱を見て、「日本は大丈夫か」と不安を感じる方も多いと思います。
でも、私たち農家は、地に足をつけて働いています。
だからこそ、上に立つ人たちにも「正直な政治」を実行してほしい。

それが、日本の農業の未来を守る最初の一歩だと信じています。

丹羽いちご園
園主・丹羽

🔗 参考元動画はこちら(YouTube)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次