あくまでも自分用メモですが、役に立つ情報もあるかもしれません。
この内容に関する商品のセールス、案件の話は一切お断りしますので連絡しないでください。
目次
📈 数値で見る米流通異変
主要団体の市場占有率推移
2023年 全農 42%
2024年 全農 54%
他団体 58%→46%
※農林水産省『米穀流通調査』より作成
2024年備蓄米落札内訳
JA全農 94%
その他 6%
落札総量:12万トン
平均落札単価:非公開
■「29万トン消失」の算出根拠
(前年総集荷量 723万トン)
-(2024年総集荷量 700万トン)
+(全農増加分 28万トン)
= 差引 29万トン
※他団体の集荷量が51万トン減少した計算に
農水省は「天候要因」と説明
🗾 産地別で見る異常集荷
▲減少地域▼全農集荷増加
全農集荷増加TOP5地域
- 北海道 +18%
- 秋田県 +15%
- 山形県 +12%
- 新潟県 +9%
- 宮城県 +7%
🔎 専門家の分析
「北海道と東北での急増は、全農の
大型貯蔵施設建設(2023年度完成)と
連動している。物流インフラ支配が
市場シェア拡大に直結」農業経済学者 山田太郎教授
■全農新型貯蔵施設
容量:15万トン
建設費:180億円
補助金利用率:65%
⏳ 2023-2024 米流通異変の軌跡
2023.04
全農が「産地支援プログラム」開始
生産資材10%値引きを発表
→参加農家は3ヶ月で2.4倍に急増
2023.11
集荷前倒しの異常事態
通常3月開始の集荷を11月開始
※他団体は従来スケジュール維持
2024.02
小規模農協の破綻相次ぐ
- 山形県A農協:経営破綻
- 新潟県B農協:全農に吸収合併
📌 キーデータ
産地価格差
+28%
(全農 vs 他団体)
農家離反率
41%
(10a未満農家)
コメント