「じゃあお前も作ってみろ」──農家の怒りが爆発した日、大臣の“無神経発言”に言いたいこと

「お前もコメ作ってみろ」──農業を知っている者として、見過ごせない発言。いちご農家・丹羽の想い

こんにちは。埼玉県吉見町でいちご狩り農園「丹羽いちご園」を営んでおります、丹羽です。

今日は、いちごの話ではありません。ですが、同じ「農」を営む者として、どうしても黙っていられない出来事がありました。
2025年5月20日に公開されたニュース映像、「『お前もコメ作ってみろ』コメ農家から怒りの声 江藤大臣コメ発言に県内の関係者は?」(佐賀県)の内容を見て、強い憤りと、同時に深い悲しみを覚えました。

目次

「米を買ったことがない」──農業の価値を軽視する発言

江藤大臣の「米を買ったことがない」という発言が、全国の米農家に波紋を広げています。
米農家の方が言っていた「じゃあお前も米作ってみろ」という言葉、その重みが胸に突き刺さりました。

農業というのは、収入が安定しているわけでも、楽なわけでもありません。私のようないちご農家でも、天候ひとつで収量が変わり、消費動向ひとつで価格が変わります。米農家の方々は、さらに大きな規模で土地を守り、1年に1回しか収穫できない作物を育てるわけです。

「買ったことがない」という言葉は、それだけで生産者の存在と努力を無視する行為に等しい。
もし政治家がこの言葉を「軽口」のつもりで口にしたとしたら、それは無知ではなく、怠慢だと私は思います。

精米前の「現米」発言が与えた二次被害

さらに問題なのは、「備蓄米を精米せず現のままで流通させる」との発言。
これが、また新たな混乱を生んでいます。

報道に登場した販売業者の方が「誤解されかねない」「石や異物が混入していると思われてしまう」と懸念を述べていましたが、その通りだと思います。
現場では、どれだけ手間暇をかけて不純物を取り除き、安全で美味しいお米を届けているのか──。農業者も流通も、見えないところで信頼を築くために努力しています。

それを、まるで「精米前の米をそのまま流通させても問題ない」と誤認されるような発言は、生産者・販売者・消費者すべてにとって混乱を生む元になります。

自分が食べるものの「背景」を、想像できますか?

うちのいちご狩りに来てくれるお客様の中には、小さなお子さんを連れたご家族も多いです。
皆さん、いちごを摘む手を止めて「こんな風に実がなるんですね」と驚かれます。そして、「毎日食べているけど、どうやって育ててるのか初めて知りました」と言ってくれます。

これが「農業を知る」ということなんです。

お米も、野菜も、果物も。
すべての農産物には、誰かの手と時間、そして覚悟が込められています。

この事実を知ることは、食べることの大切さにつながります。そして、政治家の発言ひとつで、それがどれだけ簡単に否定されかねないかを、今回の件で改めて痛感しました。

農業は、生活の根幹。政治と無関係ではいられない。

「庶民のことを考えていない」「現場の声が届いていない」という声が多く挙がっていました。
これは一農家として、私も強く共感しました。

私たちが作る作物は、ただの商品ではありません。
食卓に届き、家族を養い、命を支えるものです。

農業に対する理解がない政治家に、どうして私たちの未来を託せるでしょうか。
それは大げさではなく、本当に「命に関わる問題」なんです。

自分の手で種をまき、育て、収穫して、出荷して、そして「ありがとう」と言ってもらえる。
この当たり前の循環を、もっと大事にしていく政治であってほしい。そうでなければ、日本の食は崩れてしまいます。

丹羽いちご園として、これからも伝えていく責任

私は、いちご農家として毎年たくさんのお客様と接する立場にあります。
だからこそ、「農業ってこんなに大変なんだよ」「でも、すごくやりがいがあるんだよ」ということを伝えていきたいと思っています。

子どもたちが笑っていちごを摘む姿を見るたびに、「この子たちが大人になったとき、日本の農業は元気でいられるかな?」と不安になります。

その未来を守るためにも、政治に携わる人たちには、もっと現場の声を真摯に聞いてもらいたい。
そして「自分で作ってみろ」と言われた言葉の意味を、深く噛みしめてほしいです。

私も、いちごだけではなく、他の農家の声にも耳を傾けながら、農業の尊さをこれからも発信し続けていきます。


もしこのブログを読んでくださった方がいたら、どうか一度、お近くの農産物直売所や、体験農園に足を運んでみてください。
食べ物の背景にある「人の手」を知ること。それが、食べるという行為をもっと豊かにしてくれます。

そして、食べることは、生きること。
その重さと尊さを、みんなで守っていきましょう。

🍓 埼玉・吉見町より、丹羽いちご園の丹羽でした。

🔗 参考元動画はこちら(YouTube)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次